てぃーだブログ › life+tool 川尻製陶所 › 登り窯 › 登り窯・補修③ 籠編み

2011年04月04日

登り窯・補修③ 籠編み

屋根部分を作る準備。
竹を籠のように編んで、屋根のレンガを乗せる土台を作る。
昔ながらのやり方です。

登り窯・補修③ 籠編み
竹を当て、大まかな内側の大きさを決める。
登り窯・補修③ 籠編み
壁に板を当て、竹が差し込める場所を作る。板は、棒を反対側の壁に当て、突っ張って固定する。
登り窯・補修③ 籠編み
反対側にも同じく竹を差す場所を。
登り窯・補修③ 籠編み
中心に、鳥居のような柱を立てる。
登り窯・補修③ 籠編み
鳥居的柱に合わせ、竹を固定。紐は、園芸用しゅろ縄を使用。結ぶとき、結び目が外側にこないように。後でレンガを置いたとき邪魔になる。
登り窯・補修③ 籠編み
次に、横に竹を1本。
登り窯・補修③ 籠編み
そして斜めに竹を足していく。このくらいになると竹は安定してくる。鳥居の上に重りを乗せる。
登り窯・補修③ 籠編み
登り窯・補修③ 籠編み
最後に、隙間があいているところを短い竹を使って埋めて、完成。

◆ポイント◆
●竹を編む作業は、窯の内側の形を決める作業でもある。常に丸くなるように意識して竹を編んでいく。器を作る作業にも似ている。
垂直に立ち上がる壁のレンガと、丸くカーブしていく屋根のレンガが、うまく繋がるように。
●上に1人、中に1人入り、作業すると効率が良い。お互いに、竹がずれそうな所が無いか、壁との隙間がないか意識して作業していく。
登り窯・補修③ 籠編み
登り窯・補修③ 籠編み
●5cm以上の幅の竹は、曲げた時に中心が裂けた。4cm以下の幅が裂けずに使え、使いやすかった。
●竹が4つくらい重なるとデコボコになり、レンガを置いたときガタガタにずれてしまう。重ねるのは3つまでに抑えるのがベスト。
●籠の穴は、レンガが落ちずに乗っかっていられる位に。父曰く、「犬が逃げないくらい」
登り窯・補修③ 籠編み
●後の壁。下の板だけでは竹の隙間ができてしまっていたので、上の方に追加で板を当て固定し、隙間をなくした。

以上が今回の大まかな内容。
細かい部分や、様々な条件に対応して窯を作り上げていくには、さらなる経験が必要だと思った。

中に入りながら夢中で竹を結んでいると、気付いたら外に出られなくなってしまう事があるので注意!

 

人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします↑


同じカテゴリー(登り窯)の記事
伝統サポーターズ
伝統サポーターズ(2015-02-11 21:45)

窯焚き 2014年12月
窯焚き 2014年12月(2014-12-22 18:27)

窯出し
窯出し(2014-07-14 23:37)

窯乗り犬
窯乗り犬(2014-02-12 20:37)

窯焚き終了
窯焚き終了(2013-10-28 18:12)

窯焚き終わりー
窯焚き終わりー(2013-07-15 20:34)


Posted by 川尻製陶所 at 18:57│Comments(0)登り窯
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。