2015年02月26日
ブログの移転
このブログを始めてから早4年。
自分でもの作りを始めた時から一緒に、歩んできました。
より、今の製陶所を分かりやすくするために。整理して、また新たにしたいと思います。
今までブログを見て頂いた皆様、ありがとうございました。
新しいブログは、まだ不完全なところもありますが、少しずつ充実させていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
http://seitoujo.jugem.jp/
2015年2月 川尻製陶所 川尻 琢也
自分でもの作りを始めた時から一緒に、歩んできました。
より、今の製陶所を分かりやすくするために。整理して、また新たにしたいと思います。
今までブログを見て頂いた皆様、ありがとうございました。
新しいブログは、まだ不完全なところもありますが、少しずつ充実させていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
http://seitoujo.jugem.jp/
2015年2月 川尻製陶所 川尻 琢也
2015年02月11日
「素敵な音楽と 素敵なカフェと 素敵な夜と」
今日は、宇都宮の友人のカフェ、2tree cafeに青谷明日香さんと安生正人さんのライブを聞きに。
とても素敵な時間を過ごす事ができました。
あたたかい時間をありがとう。

とても素敵な時間を過ごす事ができました。
あたたかい時間をありがとう。
2015年02月11日
2015年02月07日
アースデイマーケット
今月もまた出店決定です!
現在、東京に常設販売しているお店は無いので、東京の方はこの機会にぜひ手で触りに来て頂けたらと思います。
前回の出店では、海外からの旅行の方が多かったですね。アジア、ヨーロッパ、アメリカ、、。多国籍の方々と触れ合えて楽しかったです。アースデイマーケットには今まで3回出店しましたが、毎回感じる雰囲気が違います。同じ場所なのに。不思議ですね。
これから、出れる時はなるべく出店しに行こうと思ってます。
次回はどんな出店になるでしょうか。
アースデイマーケット@代々木公園
02月15日(日) 10:00〜16:00 雨天決行
http://www.earthdaymarket.com/
現在、東京に常設販売しているお店は無いので、東京の方はこの機会にぜひ手で触りに来て頂けたらと思います。
前回の出店では、海外からの旅行の方が多かったですね。アジア、ヨーロッパ、アメリカ、、。多国籍の方々と触れ合えて楽しかったです。アースデイマーケットには今まで3回出店しましたが、毎回感じる雰囲気が違います。同じ場所なのに。不思議ですね。
これから、出れる時はなるべく出店しに行こうと思ってます。
次回はどんな出店になるでしょうか。
アースデイマーケット@代々木公園
02月15日(日) 10:00〜16:00 雨天決行
http://www.earthdaymarket.com/
2015年01月23日
器 新納品・お知らせ
今年に入ってから、お店への新納品情報をお知らせ致します。お近くの方ぜひチェックしてみてください~
横須賀の、からだにしみこむごはんとしぜんearthen place秋谷店。

http://www.earthen-place.jp/frametop.html
・テイクアウト欄にて新入荷した器の写真を載せて頂いています。
名古屋 Tribal Arts http://tribal-arts.net/
・ジャンベカップと満月カップ、お店用プレート皿を新入荷です!
以前にも書きました、陶器のビアタンブラー・茜路では、サイトを少しずつつ更新中。http://www.akaneji.info/index.html
作家紹介欄でも、製陶所のこと良く紹介して頂いています。
より良いビールを飲む時間のために。
河辺さんと安里くんの熱い努力の形です。
ぜひこのビアカップでビールを味わって頂きたいですね!
今週末は久々に東京・代々木公園のアースデイマーケットに出店します。東京近辺の方、ぜひどうぞ見にお越しください*
横須賀の、からだにしみこむごはんとしぜんearthen place秋谷店。

http://www.earthen-place.jp/frametop.html
・テイクアウト欄にて新入荷した器の写真を載せて頂いています。
名古屋 Tribal Arts http://tribal-arts.net/
・ジャンベカップと満月カップ、お店用プレート皿を新入荷です!
以前にも書きました、陶器のビアタンブラー・茜路では、サイトを少しずつつ更新中。http://www.akaneji.info/index.html
作家紹介欄でも、製陶所のこと良く紹介して頂いています。
より良いビールを飲む時間のために。
河辺さんと安里くんの熱い努力の形です。
ぜひこのビアカップでビールを味わって頂きたいですね!
今週末は久々に東京・代々木公園のアースデイマーケットに出店します。東京近辺の方、ぜひどうぞ見にお越しください*
2015年01月16日
原土 水簸
正月の三が日は、嫁の実家の新潟で過ごしました。辺り一面雪景色の中、ご馳走食べたりこたつに入ったり。ゆっくりさせて頂きました。
正月明けての仕事は、家の薪作り、少々。陶芸教室など。
原土の水簸作業も始めました。やっぱり原土ってきれいですね。

これは新福寺桜土。桜の花びらみたいに、ところどころ赤やピンクの色の粘土が混じっています。
沖縄の原土にも、こういう雰囲気の原土があったなぁ。沖縄の方がもう少し鮮やかかもしれないけど。沖縄で初めてこんな原土を見た、って思ってたけど、意外と地元にもこんな土あったんですね。他の土地にも似たような綺麗な粘土があるんだろうか。

乾燥させて、水簸する時粘土が水に溶けやすくします。
こちらは大津沢ボクリ土。水簸中。

もう一種類の原土と、合わせて三種類の原土を使って、今年9月の土祭に出品する予定です。
正月明けての仕事は、家の薪作り、少々。陶芸教室など。
原土の水簸作業も始めました。やっぱり原土ってきれいですね。
これは新福寺桜土。桜の花びらみたいに、ところどころ赤やピンクの色の粘土が混じっています。
沖縄の原土にも、こういう雰囲気の原土があったなぁ。沖縄の方がもう少し鮮やかかもしれないけど。沖縄で初めてこんな原土を見た、って思ってたけど、意外と地元にもこんな土あったんですね。他の土地にも似たような綺麗な粘土があるんだろうか。
乾燥させて、水簸する時粘土が水に溶けやすくします。
こちらは大津沢ボクリ土。水簸中。
もう一種類の原土と、合わせて三種類の原土を使って、今年9月の土祭に出品する予定です。
2015年01月16日
新年

遅くなりましたが、新年おめでとうございます。
新年早々いきなりのお知らせになりますが、すでにご存知の方も多いと思いますが、昨年7月に入籍し、今年4月に一児の父となる予定です。
子どもを迎える嬉しい気持ちと同時に、責任も感じます。
今まで以上に気を入れて、仕事をしていきたいと思います。そして、自然の近くで、気持ちよく汗をかき、健やかに過ごせるように、そんな一年になったら良いと思います。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。
2015年 川尻製陶所 川尻 琢也
2014年12月22日
窯焚き 2014年12月
窯焚き終わりました。怪我をして10月の窯焚きができなかったので、8月に焚いてから以来の久しぶりの窯焚き。思えば修行が始まってから、これだけ窯焚きの期間が空いたのが初めてだったのでなんだか不思議な感じ。

久々の窯焚きで改めて思ったのは、こうやって毎回火と対峙しているんだな、と。ごくあたり前の事ですが。
パチパチ薪がはぜる音、ゴーッと音を立てて渦を巻きながら次の部屋に吸い込まれていく火。窯の口から溢れ、吹き出す火。すごいエネルギー。このエネルギーで、土を変質させる不思議。ただの焚き火なら、ここまで温度が上がらないですよね。やっぱりこういう窯の構造だから温度が上がって、エネルギーが増していく。昔から伝わる知恵と経験が生み出した洗練された無駄の無い形。土で出来た最高に土臭いアナログな窯が、洗練されたシャープな現代デザインの様に思えてきます。
そして、やっぱり楽しいなと。すごく大変だけど、すごく楽しい。毎回、何かしら新しい発見がある。
登りのなかに魅力が詰まっている。昔から伝わってきてる伝統って、恵みですよね。例えば、「はい、今から1人で新しく窯を作りなさい」って言われても無理な話です。たくさんの数え切れない工夫と経験がないと、今の形はできなかった。だから今はその恵みを味わって、継続して、そして次に伝えていく。それができたら何より良いと思っています。
いつのまにか登り窯は、僕にとって無くてはならないもの、土台としてしっかり定着してしまった。始まりは、両親が焼いた器でご飯を食べた時からか、窯焚きの煙の匂いをかいだ時からか、ずっと昔に始まっていたんだと思います。今となっては、登りがなくなったら器を作る意味がなくなる、そう思ってしまうほど重要な存在になってしまいました。
久々の窯焚きで改めて思ったのは、こうやって毎回火と対峙しているんだな、と。ごくあたり前の事ですが。
パチパチ薪がはぜる音、ゴーッと音を立てて渦を巻きながら次の部屋に吸い込まれていく火。窯の口から溢れ、吹き出す火。すごいエネルギー。このエネルギーで、土を変質させる不思議。ただの焚き火なら、ここまで温度が上がらないですよね。やっぱりこういう窯の構造だから温度が上がって、エネルギーが増していく。昔から伝わる知恵と経験が生み出した洗練された無駄の無い形。土で出来た最高に土臭いアナログな窯が、洗練されたシャープな現代デザインの様に思えてきます。
そして、やっぱり楽しいなと。すごく大変だけど、すごく楽しい。毎回、何かしら新しい発見がある。
登りのなかに魅力が詰まっている。昔から伝わってきてる伝統って、恵みですよね。例えば、「はい、今から1人で新しく窯を作りなさい」って言われても無理な話です。たくさんの数え切れない工夫と経験がないと、今の形はできなかった。だから今はその恵みを味わって、継続して、そして次に伝えていく。それができたら何より良いと思っています。
いつのまにか登り窯は、僕にとって無くてはならないもの、土台としてしっかり定着してしまった。始まりは、両親が焼いた器でご飯を食べた時からか、窯焚きの煙の匂いをかいだ時からか、ずっと昔に始まっていたんだと思います。今となっては、登りがなくなったら器を作る意味がなくなる、そう思ってしまうほど重要な存在になってしまいました。
2014年11月17日
2014年11月15日
ビアタンブラー web shop
ビアタンブラー専門店「茜路」のweb shopが仮オープンしました。製陶所のビアタンブラーを取り扱って頂いています。

運営している河辺さん、安里くんには、何度も益子までお越し頂き、「最高のビアタンブラーを作る!」為に何度も会議(ビール試飲しながら)や連絡を取り合ったりしつつ試行錯誤の末、今回晴れて1つの形になりました。2人の努力を思うと、こうして形になったことを本当に嬉しく思います。
ビアタンブラーの事、詳しく載ってます。ぜひご覧ください。
陶器のビアタンブラー 茜路
http://www.akaneji.info/

運営している河辺さん、安里くんには、何度も益子までお越し頂き、「最高のビアタンブラーを作る!」為に何度も会議(ビール試飲しながら)や連絡を取り合ったりしつつ試行錯誤の末、今回晴れて1つの形になりました。2人の努力を思うと、こうして形になったことを本当に嬉しく思います。
ビアタンブラーの事、詳しく載ってます。ぜひご覧ください。
陶器のビアタンブラー 茜路
http://www.akaneji.info/
2014年11月14日
削り
手のケガも徐々に回復し、今日は以前作っていた一石三鳥くんの削りをしました。
退院してすぐ右手で作り、その流れで削ろうとしたところ、左手に力を入れて抑えながら削るときに無理に力が入ってしまい、ケガをした左親指が炎症ぽくなってしまったので中断していました。今度は力を入れても全く問題なさそうです。最近は、削らずに制作できる手びねりばかり作っていたので、久しぶりにろくろで削る感触が新鮮です。
今週は、骨のピンを抜き、リハビリも始まったので、これから心配なく動かしていけます。包帯も外せたので、手を洗えるありがたみを感じています。
2014年11月07日
陶器市終わりました、2014・秋
陶器市が無事終わりました。4日間と短い期間であっと言う間に終わりましたが、たくさんの人に来て頂きありがとうございました!
毎回思うのですが、ほんとに皆さんよく来てくれたなぁと、しみじみ感謝が込み上げてきます。
ブログに怪我の事を載せていたので、心配おかけしたまま陶器市に来てくださった方もいて、、。ご心配おかけしてすみませんでした。その後の経過は順調で、無理ない範囲で制作もしていますし、元気にやってますのでご安心ください。
今回は手の怪我の為、重い棚やテント設置・片付け等、友人に手伝って貰いました。協力あっての出店でした。ありがとう!

毎度お隣さんのジェラート屋さん、なんだかんだ毎回食べてます。僕の一番好きなのはストロベリーソルべ。とちおとめをそのまま氷らせてシャーベットにしたような、自然な果実感と酸味が美味しい!ジェラートおすすめですよ~
毎回思うのですが、ほんとに皆さんよく来てくれたなぁと、しみじみ感謝が込み上げてきます。
ブログに怪我の事を載せていたので、心配おかけしたまま陶器市に来てくださった方もいて、、。ご心配おかけしてすみませんでした。その後の経過は順調で、無理ない範囲で制作もしていますし、元気にやってますのでご安心ください。
今回は手の怪我の為、重い棚やテント設置・片付け等、友人に手伝って貰いました。協力あっての出店でした。ありがとう!
毎度お隣さんのジェラート屋さん、なんだかんだ毎回食べてます。僕の一番好きなのはストロベリーソルべ。とちおとめをそのまま氷らせてシャーベットにしたような、自然な果実感と酸味が美味しい!ジェラートおすすめですよ~
2014年10月31日
2014年09月28日
栃木テレビ「満喫!とちぎ日和」放送
栃木テレビの番組、「満喫!とちぎ日和」にて、「益子のアートを楽しもう!」というテーマで製陶所の窯焚きや器作り体験などを5分程紹介して頂きました。
レポーターは日光市出身の美人書道家、涼風花さんです。
登り窯の事など良く紹介して頂きありがとうございました。
薪窯で焼く事がどんなものか、皆さんに知って頂く機会ができて嬉しく思います。
機会があればぜひご覧ください。

<放送予定>
・栃木テレビ
9月29(月)19:30~19:45
10月2(木)20:00~20:15
・東京MXテレビ
10月3(金)12:00~12:15
・群馬テレビ
10月4(土)10:45~11:00
・KBS京都
10月5(日)11:30~11:45
レポーターは日光市出身の美人書道家、涼風花さんです。
登り窯の事など良く紹介して頂きありがとうございました。
薪窯で焼く事がどんなものか、皆さんに知って頂く機会ができて嬉しく思います。
機会があればぜひご覧ください。

<放送予定>
・栃木テレビ
9月29(月)19:30~19:45
10月2(木)20:00~20:15
・東京MXテレビ
10月3(金)12:00~12:15
・群馬テレビ
10月4(土)10:45~11:00
・KBS京都
10月5(日)11:30~11:45
2014年09月27日
怪我と、感謝
先週の事なので、もうすでにご存知の方もいると思いますが、実は手を怪我してしまいまして、只今制作と陶芸教室をお休みさせて頂いております。(工房横のお店の販売は再開しております。)器のご注文頂いている方や、器作りを体験希望の方には大変ご迷惑をおかけ致しまして誠に申し訳ございません。
怪我をした時のことは、痛々しくてトラウマ気味なので書かない方が良いと思うんですが、左手親指の付け根辺りをやってしまいまして、「死んだ!」と思いました。ちょっと大げさですが仕事柄、手はとても大事ですから。
救急車で運んでもらって手術、4日入院し、包帯ぐるぐるのままとりあえず4週間、といった具合です。
手術中は、手が治るのかどうか分からない状態で、色んな人を思い浮かべながら感謝して、でも何も恩を返せてない自分に反省し、ありがとうとごめんなさいと交互に思い、寄せては返す波のようにずっと泣いていました。
手を処置して頂いたお医者さんにも感謝し切れません。本当に素晴らしい職業ですね。
その後の経過は良く、時間はかかるけどほぼ良く治るだろうと言って頂き、一安心したところです。
今後は、少しでも感謝を返していけるようにしていきたいと思いました。
その為にも、先ずはこのまま順調に手が良く治るように安静にして、なんとしても復活したいと思います。
今後2~3ヶ月の仕事の面では、すでにご注文頂いているものや、これからご注文頂くものも、できるものとできないものとあると思います。はっきりはこの後制作してみてから分かる事も多いと思いますが、おそらく小物やろくろを使わない手びねり、タタラものは可能と思います。形が複雑なポットや、大きいもの、高さのあるものは難しいかと思います。詳しくは直接ご相談ください。
ご心配おかけして申し訳ございませんが、感謝を込めてもの作りできるように復活しますので、少々お待ちください!

怪我をした時のことは、痛々しくてトラウマ気味なので書かない方が良いと思うんですが、左手親指の付け根辺りをやってしまいまして、「死んだ!」と思いました。ちょっと大げさですが仕事柄、手はとても大事ですから。
救急車で運んでもらって手術、4日入院し、包帯ぐるぐるのままとりあえず4週間、といった具合です。
手術中は、手が治るのかどうか分からない状態で、色んな人を思い浮かべながら感謝して、でも何も恩を返せてない自分に反省し、ありがとうとごめんなさいと交互に思い、寄せては返す波のようにずっと泣いていました。
手を処置して頂いたお医者さんにも感謝し切れません。本当に素晴らしい職業ですね。
その後の経過は良く、時間はかかるけどほぼ良く治るだろうと言って頂き、一安心したところです。
今後は、少しでも感謝を返していけるようにしていきたいと思いました。
その為にも、先ずはこのまま順調に手が良く治るように安静にして、なんとしても復活したいと思います。
今後2~3ヶ月の仕事の面では、すでにご注文頂いているものや、これからご注文頂くものも、できるものとできないものとあると思います。はっきりはこの後制作してみてから分かる事も多いと思いますが、おそらく小物やろくろを使わない手びねり、タタラものは可能と思います。形が複雑なポットや、大きいもの、高さのあるものは難しいかと思います。詳しくは直接ご相談ください。
ご心配おかけして申し訳ございませんが、感謝を込めてもの作りできるように復活しますので、少々お待ちください!
2014年09月11日
clearance SALE!

今週末、益子では「さんぽ市」というクラフトフェアがあります。それに合わせて、製陶所の近くの小さなお店では、クリアランスセールを開催します!
在庫一掃!製陶所の器の通常価格から30~75%引きのとてもお得な価格になっております。
お店の前の軒先スペースにて器を販売してますので、ぜひご覧になってくださいね。

【さんぽ市】
9/13 .14.15 (土・日・月)
10:00~17:00 (最終日16:00)
場所:益子焼共販センター北側駐車場
http://www.toh-tas.com/sato2.html

2014年09月01日
JIYUなつまつりのようす
JIYUなつまつり無事終了しました!
雨予報だったのにも関わらずお天気に恵まれ、小さいマルシェながらも約1000人のたくさんのお客さんに来場頂き盛り上がっておりました。企画運営のJIYUアフタースクールの皆さん、お疲れさまでした!学園の先生方、OB、関係者の皆さんにも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。


栃木から、木工と野菜も来ました。栃木組です。
やはり手作りのものも色んなジャンルがあると良いですね!
11月9(日)には、またこの一見公園の様な学校、自由学園でおまつりがあります。
「秋の南沢フェスティバル」
僕もまた出店しようかなと思います。
とりあえず、忙しかった8月ももう終わりです!
明日からは、近づきつつある秋を感じながら少しゆっくりしたいと思います。。
雨予報だったのにも関わらずお天気に恵まれ、小さいマルシェながらも約1000人のたくさんのお客さんに来場頂き盛り上がっておりました。企画運営のJIYUアフタースクールの皆さん、お疲れさまでした!学園の先生方、OB、関係者の皆さんにも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
栃木から、木工と野菜も来ました。栃木組です。
やはり手作りのものも色んなジャンルがあると良いですね!
11月9(日)には、またこの一見公園の様な学校、自由学園でおまつりがあります。
「秋の南沢フェスティバル」
僕もまた出店しようかなと思います。
とりあえず、忙しかった8月ももう終わりです!
明日からは、近づきつつある秋を感じながら少しゆっくりしたいと思います。。
2014年08月30日
長野2days
8月27,28と長野に行って来ました。
27(水)は、毎月最終水曜日にシャロムで開催されている「530(ゴミゼロ)市」に出店。
次の日は、器を展示していたKAJIYAさんに器を引き取りに行きました。




2日間で長距離移動と仕事はちょっと疲れましたが、それ以上に「行けて良かった~」と思える長野出張でした。長野は行く度に良い刺激があり、実りがあります。ほんとに良いところだな~
お世話になった皆さん、ほんとにありがとうございました!
また来月に、今回延期してしまったシャロムレストランでの展示を開催します。
土鍋を持っていく予定です。また詳細決まったらお知らせ致します。
27(水)は、毎月最終水曜日にシャロムで開催されている「530(ゴミゼロ)市」に出店。
次の日は、器を展示していたKAJIYAさんに器を引き取りに行きました。
2日間で長距離移動と仕事はちょっと疲れましたが、それ以上に「行けて良かった~」と思える長野出張でした。長野は行く度に良い刺激があり、実りがあります。ほんとに良いところだな~
お世話になった皆さん、ほんとにありがとうございました!
また来月に、今回延期してしまったシャロムレストランでの展示を開催します。
土鍋を持っていく予定です。また詳細決まったらお知らせ致します。
Posted by 川尻製陶所 at
20:18
│Comments(0)
2014年07月31日
7月31日の記事

http://www.jiyu.ac.jp/event/2014summer/index.html
母校のマルシェに出店します。7/26の器作り教室で作った器もこの時お渡しします。引き取りよろしくお願いしますね!
青谷さんのライブも楽しみです。
Posted by 川尻製陶所 at
19:56
│Comments(0)
2014年07月24日
KAJIYAさん展示

「超えるもの」展@カフェ・ひょうたんランプ・ギャラリー・YOGA・農家民宿 KAJIYA
2014年7月25(金)~8月24(日)
長野県松本市(四賀村)
今週末から、1ヶ月程展示させて頂きます。暮らしに加えたい器を選びに、ぜひ足をお運びください。